コロナで休校で習い事なし!子供の理想の過ごし方や1日のスケジュールは?

本日2020年3年2日(月)から新型コロナウィルス拡大防止のための臨時休校が始まりました。

夏休みなどの長期休暇の前は人にもよりますが、だいたい1〜2ヶ月前から予定を組んだり準備を始めるのではないでしょうか?

それが今回は数日!兼業主婦の方も専業主婦の方もバタバタで臨時休校の初日を迎えたと思います。

この記事では中学受験はしないけど、勉強はしっかりやって欲しい!というご両親向けに、コロナで休校中の小学生の理想の1日のスケジュールについて書いていきたいと思います。

スポンサードリンク




毎朝、登校する気持ちで必ず決まった時間に起きよう!

毎朝、学校へ行ってる時間に起床する!ここが崩れると1日中ダラダラすることになるので、必ず死守しましょう (笑)

いつも学校へ行っている時間に起きて、身支度を整え、朝食を食べるところまで出来たら、理想のスケジュールの半分は成功です。

ここでポイントは、学校へ登校する時間にいったん外へ出ることです。専業主婦の方は分かると思うのですが、朝からずっと自宅にいるとメリハリがつかず、ダラダラしてしまいます。

1日のリズムを作る為にも、ベランダで軽く体操、マンションの階段の昇り降り、自宅の周りを一周など、とにかく子供に外の空気を吸わせましょう!

午前中は勉強時間、4教科+英語の自学!やらせすぎは厳禁

やるべきこと=勉強は、午前中に終了させるのが理想です。中学受験を考えているご家庭はしっかり時間を確保したいですが、高校受験組は、やらせすぎも厳禁です。

学校の授業では、発表の時間や先生・友達の話を聞く時間も含まれているので、自学をするなら1教科につき30分くらいが適当かなと思います。

勉強開始のスタート時間を決め、休憩時間をはさみながら、連続でやってしまうのがいいと思います。

我が家の例:勉強30分+休憩10分

08:30 – 09:00 算数
09:10 – 09:40 国語
09:50 -10:20 理科
10:30 -11:00 社会
11:10 -11:30 英語

あくまで理想のスケジュールですが、これを目標に、柔軟に対応していきましょう。ちなみにうちの子供は、10分休憩いらないから、早く終わらせたいと言って、休憩とっていません笑


インターネット家庭教師Netty


中学講座


小学生からの子供英会話。外国人講師によるマンツーマンレッスンを月額3065円から。パパもママも一緒に受けられる。きょうだいでも一緒に受けられる。しかも月謝は1人分。何人で受けても1人分でOK。入会金なし。英会話が初めてのお子様にも安心の超初級レベルから。

休校中の子供の過ごし方、午後は家庭科(昼ご飯作り)

午前中の勉強まで無事に終われば、理想的な1日のスケジュールが過ごせたと大満足です。給食がないので、お昼ご飯は家庭科の時間だと思って子供に作ってもらいましょう。

専業主婦で親に余力がある場合は、一緒に簡単なものを作ってもいいですし、兼業主婦だったら、子供に自分でお昼の用意をしてもらうだけでも立派な家庭科ですね。

うちの子供の初日は、自分でカップラーメンを作って食べてました。

https://aiaiblog.org/coronavirus-cooking-925

休校中の子供の過ごし方、最後は体育

臨時休校中は、基本的に自宅にいることが多いので、移動も少なく体力もあまりがち。
身体が疲れてない→夜寝れない→夜更かし→朝起きれない

この負のループを防ぐために、積極的に身体を動かしましょう!ジムや体育館も自粛した方が良さそうですので、ウォーキングや縄跳びなど、子供が好きで続けられる運動がおすすめです。

スポンサードリンク




まとめ

  1. 毎朝、登校する気持ちで必ず決まった時間に起きよう!
  2. 午前中は勉強時間、4教科+英語の自学!やらせすぎは厳禁
  3. 休校中の子供の過ごし方、午後は家庭科(昼ご飯作り)
  4. 休校中の子供の過ごし方、最後は体育

いかがでしたか?本日から始まった臨時休校。我が家も手探りで始めましたが、基本のスケジュールを設定しつつ、柔軟に修正をかけながら日々やっていこうと思います。

前代未聞の長期の臨時休校で、親子ともども不安やストレスも溜まると思いますが、みんなで乗り越えていきましょう♪この記事が少しでもお役に立てれば嬉しいです♡

2020年3月2日(月)から始まった一斉休校、今日で3日目ですが、いかがお過ごしですか?正直な気持ち「まだ3日しか経ってないのかー笑」です。...
2020年3月2日(月)から始まった一斉休校、今日で3日目ですが、いかがお過ごしですか?正直な気持ち「まだ3日しか経ってないのかー笑」です。...
スポンサーリンク







シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする