2020年3月8日(日)、急遽決定されたコロナウィルスによる学校の臨時休校がはじまって1週間がたちました。専業主婦+小学生の息子の私たちコンビも何とか無事に1週間終えることができました。ホッ。疲れた。辛い。
ネット上では、臨時休校になって子供の預かり先に苦労されている兼業主婦の方や、子供をひとりで留守番させていて心配する意見などで溢れています。
本当に頭が下がります。通常の学校生活の時にも放課後の過ごし方や習い事、子供の体調不良時の対応など、兼業主婦の方は様々な工夫で乗り越えられていると思います。
なので、あまり大っぴらには言えないのですが……臨時休校中の専業主婦もなかなかストレス溜まって、疲れてるよ、辛いよ、と言うただの本音のボヤキ記事を書いてみたいと思います。
「専業主婦で良かった」と「専業主婦だってつらい、大変」
ネットで「休校 専業主婦」と検索すると、「休校 専業主婦でよかった」と自動で文字が出てきます。急な子供の学校の休校にも柔軟に対応できるので、専業主婦でよかったなーと思ってる方が多いのだと思います。
それは本当にその通りだなーと思います。勤務先や上司、取引先とスケジュールを調整しなくてもいいし、専業主婦は、無職、無収入の方が多いので、表向きは日常と変わらない生活が続いていくだけですもん。
https://aiaiblog.org/coronavirus-cooking-925
休校で専業主婦は恵まれてるという実感があるが故に
なかなか愚痴を言いにくい雰囲気を感じてしまいます。同じ専業主婦同士では気軽に話せますが、色々な手配をしたりして大変そうに見えるママの前では、気軽に愚痴るのは、ちょっと躊躇してしまします。
大変さの種類が違うだけなので、気にしなくていいのかも知れませんが。
休校中は夏休み以上のストレスを感じて当然かも
今回の休校は、普通の夏休みと期間はだいたい同じくらいですが、コロナという病気の不安、基本的に自宅で待機、イベントなし、習い事なしという状況なので、夏休み以上にストレスを感じるのも無理がないです。
休校中は、専業主婦だって大変です!!!!
休校中の専業主婦のイライラ、モヤモヤ、ストレスの主な原因
臨時休校中の専業主婦のイライラ、モヤモヤなどストレスの主な原因は複合的に色々あると思います。その中でも主なものは、これらかなーと思います。
- 子供と自宅の部屋で一日中一緒に過ごす=ひとり、自分の時間がない
- 子供が勉強しない
うーん、悩ましいですね。私も自分ひとりの時間が激変ですし、子供がスケジュール通りに勉強しませーん。勉強の声かけもけっこう体力使うし、だいぶん疲れてきました。
専業主婦のストレスを解消するには何をすればいい?
もし子供と離れてひとり時間が取れればそれが一番の解決法になると思います。子供が張り切って勉強する教材やサービスを見つけるのもいいなと思います。
それを考えたり、計画、実行するのも何だかもう疲れたわーという方は
「何をすれば」より積極的に戦略的に「何にもしない」を選択しませんか?
自宅の部屋で子供と一緒にいても、疲れたら、とりあえずボーっとする、寝る、目をつぶる、瞑想するなどなど笑
まとめ
- 「休校 専業主婦で良かった」という気持ちもある
- 休校で専業主婦は恵まれてるという実感があるが故に愚痴りにくい
- 休校中は夏休み以上のストレスを感じて当然
- 専業主婦のストレスの主な原因は、ひとり時間の激減と子供が勉強しない
- 専業主婦のストレスを解消するには一時的に、積極的、戦略的に何もしない
以前、小学生の息子の放課後の時間をもっと充実したものにしたいなと考えてた時期があります。私は「時間の充実=一緒に何かして遊ぶ」だったのですが、息子から「ママといつも一緒に遊んでる」と言われてビックリした経験があります。
子供は何か一緒にしてなくても、同じ部屋にいることで充分満足してる場合もあるようです。
休校中の専業主婦の皆様、辛い、疲れた、イライラ、モヤモヤしたら、ただただ受け身に徹して過ごしていきましょう♪